3月に買えば配当金がもらえる株はあるの?
3月末までに持っておくと2〜3ヶ月後に配当がもらえる企業は沢山あるよ💡
この記事ではその中でもオススメの6銘柄を紹介します。
さらに、株主優待ランキングでいつも上位にいる銘柄もあるから良チェックしておいてね!
高配当株のベストセラー
どうすれば配当がもらえる?
配当金をもらうには権利確定日までに株主として登録されていなければなりません💦
そして、この日に登録させるには3営業日前の権利付き最終日までに株を買う必要があります。
えー!なんか複雑な。つまりどういう事??
要するに、権利付き最終日に保有してれば良いってこと👌
なるほど!
権利付き最終日が、とにかく大事なんだね🎉

配当金をもらうには、権利付き最終日の3/27 15時半までに株式を購入していれば2〜3ヶ月後に受け取ることができます。
3月28日の権利落ち日以降に売却しても、配当金を受け取る権利は失いません。
権利付き最終日が月末ではない銘柄もあるので、銘柄ごとに確認しよう!
3月のおすすめ株6選
3月27日までに保有していれば配当金をもらえる株を6つ紹介します。
電源開発(9513)

業種 | 電気・ガス |
1株の価格 | 2,590 円 |
配当利回り | 4.05% |
株主優待 | 発電所・変電所の施設見学 |
自分たちで発電して、各電力会社へ販売している会社です⚡️

引用:電源開発
石炭と水力による発電の比重が多くを占めており、脱炭素に向けた石炭火力からの脱却が今後のカギを握っています。

引用:電源開発
増配はあまりしていませんが、過去10年間で一度も減配せず安定して配当金を出しています💰️

引用:yahooファイナンス
売上は電力価格にかなり左右されてしまうのと、利益の半数以上を火力発電が占めているため再生可能エネルギーへの転換が今後の課題です🤔
電力関係銘柄は投資先も少ないためポートフォリオのセクター(業界)分散にいいね✨
全国保証(7164)

業種 | その他金融 |
1株の価格 | 5,680円 |
配当利回り | 2.99% |
株主優待 | 100株を保有年数にお応じて変更 1年未満 3,000円相当のクオカード 1年以上 5,000円相当のクオカード (2025年4月1日以降は200株以上の保有) (2026年に優待廃止予定) |
独立系の住宅ローン信用保証会社🏢
国内約730の銀行・信金・信組・農協・労金等と提携し、住宅ローン借手への連帯保証人請負業務サービスを提供。
保有契約件数80万件の国内トップ🗾
住宅ローンなので、一度の契約で約35年間も契約をが取れる安定したビジネスモデルとなっている💴
13期連続増配も魅力の1つ✨

引用:IRバンク
営業利益率は10年連続で70%を超え、この利益率は驚異的な数値です💪

引用:IRバンク
金融業界の利益率は15~25%って言われてるから、その凄さがよく分かるよね🫣
人気の優待は今年が最後になるよ💦
理由として
「知名度向上に貢献できたと判断したため」とし、「今後は配当等による利益還元を行っていく」らしい!
KDDI(3003)

業種 | 情報通信業 |
1株の価格 | 4,809円 |
配当利回り | 2.91% |
株主優待 | ✅100株以上を1年間保有 2000円相当で下記から1点選択 ✅5年以上保有で 3000円相当を下記から1点選択 (1)Pontaポイント (2)「ローソン」と「成城石井」の人気商品詰め合わせ (3)環境保全や社会貢献のために活動する団体への寄付 |
通信サービスであるauを展開する電気通信事業者📱
23期連続増配中で、この増配記録は上場企業では第9位を誇ります👑
また注目すべきは増配期間の長さだけでなく、増配の伸びで2002年3月期から2025年3月期の23年間で配当額が50倍に増加しています📈

引用:ダイヤモンドZAI
2025年3月期第3四半期決算では増収増益を発表📣
通信・金融・エネルギーなどの主要事業の成長に加えて、ローソンの好調な業績が増益に貢献しました🏪

引用:KDDI
KDDIでは金融やエネルギーなどを5G通信でつないで更なる成長を目指すサテライトグロース戦略を行っておりその成果が出ているみたいだよ✨
ソフトバンク(9434)

業種 | 情報・通信業 |
1株の価格 | 213円 |
配当利回り | 4.04% |
株主優待 | 100株以上を1年間継続保有で PayPayマネーライト(1,000円相当) |
「SoftBank」や「Y!mobile」などのモバイル向け通信サービスや「SoftBank 光」・「SoftBank Air」といったインターネット回線サービスを提供している会社。
2024年10月に株式分割を行い、1株が200円台で買えるようになり株主優待も2万円台で受けられます✨
さらに配当利回り+株主優待を加えた総合利回りは8%以上と人気の銘柄で、ランキングでも1位でした🎉

ただし直近5年間の株価は+48%と米国S&P500が+98%と比較すると見劣りしてしまいますね💦

自分にとって優待が大事なのか?
総合的な利益が大事なのか?そこはしっかり見極めたいね…
もちろん今後もS&P500が優勢とは限らないけどね!
三井住友フィナンシャルグループ(8316)

業種 | 銀行業 |
1株の価格 | 3,754円 |
配当利回り | 2.80% |
株主優待 | なし |
4期連続増配で4年間で配当金は1.5倍に成長📈

引用:ダイヤモンドZAI
金利上昇の影響で注目を集める銀行株です👀
1月29日に発表した2024年10-12月期(第3四半期)の連結純利益が前年同期比54%増の4108億円だったと発表しました📣

引用:日経新聞
株価はここ5年間で3.6倍になってるよ!
三菱商事(8058)

業種 | 卸売業 |
1株の価格 | 2,553円 |
配当利回り | 3.33% |
株主優待 | なし |
日本を代表する総合商社🗻
2024年3月期には8期連続増配を発表しました💰️

引用:ダイヤモンドZAI
また、自己資本比率が38.55%と高く、安定した財務基盤を持っています。
バフェットが日本の商社を買うことが発表された後に大きく株価が伸び注目を集めましたが、今は高値から30%下落しています💦

下落した理由は主に以下の3つが考えられます…
- 資源価格の下落懸念
三菱商事は資源に多く投資しており、最近の価格高騰で大きな利益を得た。
さらに中国ではマンションの建設ラッシュにより鉄価格が上昇していました📈
しかし不動産バブル崩壊と中国経済の失速と共に鉄価格が下落し、さらなる失速も懸念されていて、今は厳しい状況にあります。 - 利益確定売り
バフェットの商社株買いにより5年で3.5倍と大きく株価を上げた分、株高の懸念から利益確定売りも起こっていると考えられます。
しかしバフェットは日本商社の保有率を最大9.9%までにすると言っています。
これは10%を超えると議決権が発生しますが、バフェットは商社の経営に関わる気は無いからです。
バフェットが買う事によるプラスが見込めないのも利益確定売りに拍車をかけている可能性があります。- ただ、2/22の「株主への手紙」では長期的に保有し幾分か買い増すことを示唆しました。
- 収益性の低下
三菱商事の収益は先ほどの資源価格に影響されることもあり、かつ資源は誰でも投資できるため収益性も特段高いものではありません。- その一方で伊藤忠商事は資源以外での事業モデルを長年育ててきたため、資源価格にあまり影響されずに高い収益率を維持できています。
利益を見ると、天然資源が半分以上を占めてるね🤔
まとめ
今回は3月に買うと配当金が貰える企業を6社紹介しました💡
個別株は銘柄選びも大事ですが、「いくらで買うか?」という点も非常に重要です🖊️
銘柄の分析など積極的な投資をするなら独学だと何から学べば良いのか分からなくなってしまいます💦
そこで、お金のトレーニングスタジオABCashが運営するCASHUPなどでノウハウを学ぶのもありだと思います🌱
気になる人は、まずは無料体験会に参加してみてね✨
予約がすぐ埋まってしまうから、まずは空きを確認してね💦
人気のABCashが運営
✅専属のパーソナルコンサルタントが投資戦略を提案
✅効率よく資産形成を進められるようサポート
\今ならアマギフプレゼント/
空きを確認する
コメント