子供株主までの道のりガイド

子供にもお金とか投資のことを学ばせる良い方法ないかなぁ…

これからの時代、貯蓄だけではなく資産運用が必須になります。

そこで必要になってくるのが金融教育です。

家庭内でも早い段階からお金や投資の勉強をすることで、よりマネーリテラシーの高い子供に育ちます。

でも具体的にどうしたら良いの?

私が実践していることの1つに、子供に投資を経験させて株主になってもらう事があります!

実際に子供が株主になってどうだったか?
感想と具体的なやり方を解説するよ!

アマギフ必ずもらえる!

投資やNISAについて理解ができてないなら、フォロワーさんからも好評なABCashの無料体験会がおススメ✨
今ならアマギフ1500円分が必ず貰える👌

\人気ですぐ埋まります/

目次

金融教育で500万円の差

三井住友トラストが2022年に実態調査したところ、過去に金融教育を受けた人とそうでない人で資産に500万円も差がある事が分かりました💦

引用:「第3回住まいと資産形成に関する意識と実態調査」(2022年)

教育の有無でこんなにも違うんだ!

お金は生活に欠かせないもの!
投資だけじゃなくてローンなどの金利についての考え方とか、広範囲に活用できるよ!

子供が株主になるってどういうこと?

具体的にやった事はこんな感じです。

やった事
  • 子供に株を選んでもらう
  • 一緒に株を買う
  • 配当金を子供に渡す

ここで肝心なことは

配当金を子供自身が受け取って
そのお金を自由に使わせる事

と思っています💡

きっと、「投資の凄さ」を説明しても子供からすると「ふーん」って感じです💦

一緒に株を買ったとしても

なんか楽しいけど、まぁそれだけ…

だと思います。

でも、実際に配当金としてお金を渡せば子供は喜びます
好きなおもちゃや、お菓子がそれで買えるわけです😆

株を買えばこうやって、その会社からお金が毎年届くんだよ

と説明すれば

お小遣い貰えるから株ってめっちゃ良いな!

と興味を持つようになります。
この「配当金を渡す」ところが投資に興味をもつスタートだと僕は思います。

小さい子ほど効果的

うちの子、小さいからまだ早いかも…

逆に小さい子ほど良いんです!

例えば、配当利回り3%の株を1万円買っても、配当金は年間でたった300円。

中学生にもなると「たったこれだけ?」って感じインパクト無いですよね💦

でも、幼稚園児や小学生なら?

始めるタイミングは「欲しいものが買えるお金をもらえて嬉しい」と感じ始めた時。だと思います!

つまり、お年玉を渡して「あれ買いに行きたい!」って言い始めた時ですね😊

実際、株主になってどうだった?

実際に子供に株主になってもらって「これは良かったな」と感じたことを3つ解説します。

全体と通して実感するのは

  • 投資を通して興味の幅が広がった
  • 今までと違う視点で製品や広告を見るようになった

など、投資による金銭的なメリット以上の事が学べたな。と感じました。

これについて具体的に説明するよ!

投資の仕組みを理解できる

〇〇くんは、任天堂の株主だよね?

こうやってUSJに人が来て、ニンテンドーエリアで沢山の人が買い物をすると、任天堂が儲かるでしょ?

そしたら次の配当金はもっともらえるかもよ?

こんな会話をUSJに行った時にしました。
すると

オンの株主だから、イオンにもお客さんがたくさん買い物に来ると良いんだね!

となんとなく理解してくれた様子でした!

完璧に!じゃなくても、

投資する→企業が稼ぐ→配当金として株主に還元する
という流れを経験することで、少しずつ投資の仕組みを理解してくれることでしょう。

会社を知る機会になる

日本には「知名度は低いけど生活に欠かせない優良企業」がたくさんあります。

例えば高配当で人気の信越化学

半導体に欠かせないシリコンウェーハなど世界トップシェアの商品を保有する優良企業ですが、その名を大人でさえ知っているのはごく一部でしょう。

投資をするとこのような「マイナーだけど凄い日本企業」を知る機会になります。

ちなみにこういう企業の説明は難しいから、企業から送られてくる配当金の支払い通知書を渡す時にホームページやYoutubeでCMを見せて説明したりしてます。

今までスルーしてたCMにも興味を持つ

子供が興味を持つCMはおもちゃやお菓子ですよね?

でも、投資を学んでいると普通に生活していたら気づかないような会社(例えばINPEXや半導体製造のサムコなど)のCMが流れると

この会社の株買ったよね!

とかそんな会話が生まれて、子供の興味の幅が広がったぁと実感します。

そんな会話が子供から無くても

あ!この会社の株、〇〇くん持ってるよね?

なんて話を振っても良いかも知れません。

子供が株主になる6ステップ

これから実際に子供に株主になってもらう具体的な流れを説明します。
ただ、いくつか注意点があります。

注意点
  • 未成年口座であるため利益から2割の税金が引かれる
  • 金銭的な利益は諦めて、投資を実感してもらう事を一番の目的にしてます
  • 単純に資産を増やしたいなら個別株ではなく、優良なインデックスファンド(eMAXIS SlimS&P500やオールカントリーなど)の積立がベストです。

単純にお金を増やすだけなら個別株はやらずに、インデックス型の投資信託(S&P500やオルカンなど)の積立投資で十分です。

個別株でどんなに配当金を受け取っても、株価が下落してトータルでマイナスになる可能性は十分にあります💦

お金を増やすのは親のNISA。
これはあくまでもお勉強。と割り切った方が、プレッシャーも少ないし、銘柄選定で悩む必要も無くなって良いと思います😚

個別株でトータルの利益を求めるとなると非常に難しくなるからね💦

大きな流れとしてはこのようになります

STEP
未成年口座を作る

子供が18歳未満なら楽天証券やSBI証券で未成年口座を作ります。

  • 証券口座によっては何歳以上など制限があります。
  • 楽天とSBIなら年齢制限が無く生まれた瞬間から作れます💡
  • 親の総合口座も必要です(NISAじゃなくてもOK)
  • NISAは18歳以上なので、未成年口座の利益は税金が掛かる

親と同じ証券会社の方が操作も同じで分かり易いけど、楽天なら親の銀行口座からでも入金出来て便利👌
ただ、マイナーな株に1株から投資したいならSBI証券がオススメ😊

楽天証券SBI証券
🔰操作性・見やすさ最高分かりづらい
手数料の安さ業界最低水準業界最低水準
1株から買える銘柄数1,775約3,500
オリジナル
投資信託の魅力
入金のし易さ親の銀行口座から
でも入金可能
子供本人の
銀行口座のみ
NISAを始める
楽天証券公式ページへ
NISAを始める
SBI証券公式ページへ

楽天とSBIを比較した記事も参考にしてね💡

STEP
お金を入金する

口座が出来たら投資するための資金を入金します。

証券会社に寄りますが株は1株単位で買えて、100円台~1万円台など株価は銘柄によって様々です🤔

私の場合は1銘柄5000円になる株数を5銘柄買う事にしました!
1株1000円なら5株!
6000円なら1株って感じで😚

余裕を見て5銘柄×5000円+α=3万円入金したよ✨

STEP
投資について教える

そして株を購入する当日。

せっかく株主になるなら簡単にでも投資の事を教えておきたい💡
例えばこんな事…

  • 株主になるってどういう事?
  • 投資ってどういう事?
  • 配当金でお金がもらえる?

これを教えるのはハードル高い…

そんな方向けに、親子で投資を学べる絵本を作りました!

こちらの記事にダウンロードボタンがあるからぜひ家族で活用してネ✨
すでに2万人以上がダウンロードしてくれてるよ😆

STEP
株を選んでもらう

子供に株を選んでもらいましょう😆

あらかじめ子供が興味を持ちそうな銘柄と、絶対知らないけど優良な株を混ぜると会社を知る良い機会になると思います。

スクロールできます
こんな子にオススメ銘柄
電車が好きJR東海(9022)
野球が好きヤクルト(2267)
日本ハム(2282)
楽天グループ(9042)
阪急阪神(9042)
おもちゃ関連任天堂(7974)
タカラトミー(7867)
キャラクター円谷(2767)※ウルトラマン
オリエンタルランド(4661)※ディズニー
サンリオ(8136)

個別株の他に、100円から投資できる分配金が出る投資信託も手軽でオススメ💡

スクロールできます
ファンド名信託報酬銘柄
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
【楽天SCHD】
0.192%財務と業績が優良な米国株100社に投資
楽天・高配当株式・日本ファンド(四半期決算型)
【日本版楽天SCHD】
0.297%財務と業績が優良な日本株100社に投資
楽天・高配当株式・米国VYMファンド(四半期決算型)【楽天VYM】0.192%※3月5日から投資可能。
配当利回りの高い米国の大型株400社以上に投資
SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)
【SBI SCHD】
0.1238%財務と業績が優良な米国株100社に投資
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)【SBI VYM】0.1238%配当利回りの高い米国の大型株400社以上に投資

子供に楽しく選んでもらうために紙をカード型に切って選ばせると良いですよ😚

この際カードに証券コードを記載しておくと、株を買う際に数字が読める子なら簡単に検索できます😁
(編集可能なExcelデータと、PDFの2つ用意しました)


ホチキス止めすれば図鑑風に📖切ればトレカ💳
フリーカードもあるので
欲しい銘柄を自分でも作れます😄
Excelデータ
かぶ図鑑一式

かぶ図鑑

カード一覧

フリーカード
STEP
一緒に買う

いよいよ株を買います!

リアルタイムで買う場合は平日の9時~15時30分(休憩が11時30分~12時30分)です。

休日や夜も注文を出せます。その場合、翌営業日の9時に注文が執行されます。

買う時は証券会社のアプリを使うと良いよ💡

1株の買い方ガイドも載せておくね~♪


楽天版PDF

SBI版PDF
STEP
配当金を受け取るor渡す

一般的には、手間が無く受け取った配当金ですぐに再投資できる株式数比例配分方式が選ばれます。

いよいよ配当金の受取です!

受取り時期は銘柄によって違いますが、上場株式配当等の支払通知書が郵送で届くので特に気に掛ける必要はありません。

配当金の受取方法は3つあります。

  • 証券口座で自動入金される方式(株式数比例配分方式)
  • 銀行口座等に一括振込される方式(登録配当金受領口座方式)
  • 配当金領収証と引き換えに現金で受け取る方式(従来方式)

でも、私の場合は配当通知書と一緒に送られてくる配当金領収証を持って郵便局で現金を手渡ししてもらった方が配当金のありがたみや、実感が沸くのでは?と思って従来式を選択しました。

ただ、従来式は以下のデメリットもあるので注意してください。

  • 郵便局の空いている平日しか受け取れない
  • 郵便局で受け取れる期間は約1ヶ月で、期限を過ぎると信託銀行でしか受け取れない
    (信託銀行は店舗数が少ないため近所にない事もあります)
  • NISAでも配当金から2割税金が引かれる。
    (未成年口座はNISAではないので関係ないですが、親のNISA口座でやる場合は注意)
  • 配当金の受取方法を選ぶとその方名義の証券口座全てに適用される。
    例えばAとBの証券口座を持っていて、Aの設定を従来式に変更すると、B証券で購入した株の配当金も従来式になる。
    ただし、子供を従来式にしても親の証券口座には影響しません。

さぁ、ここまでが配当金を受け取るまでにやった事すべてだよ✨

まとめ

今の日本でさえ投資は資産形成において必須です。

子供が大人になる頃には投資するのが当たり前になっているでしょう。

ただ、学校で教えてくれる金融教育には限界があるし株式投資を経験させてはくれないでしょう…。

でも、家庭で子どもにお金の教育をするには、親自身の金融知識も必要です。

金融知識に自信がない場合は、子どもと一緒に学びながら実践していくと良いですね😄

月10万円の資産収入を実現

さらに投資の知識を深めたい人はCASHUPの無料講座👌
今ならアマギフ1500円分を進呈中🎁

\無料の特別講座開催中/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次