株価67%OFF✨株式分割される銘柄オススメ

高配当株を買ってみたいんだけど、1株が高くてなかなか手が出せない…

実は多くの株が、より少ない資金で買えるようになるよ✨
これを株式分割っていうんだ👌

この記事ではその中でもオススメの4銘柄を紹介するよ✨

少額から高配当株にチャレンジしたい人は要チェックだね

さらに、優待ですごく人気だけど100株買うには40万円ほど必要だったあの銘柄も分割されるから、優待デビューのハードルが低くなる✨

「高配当株✕株主優待株」ベスト36を大公開

この記事を書いた人
目次

株が安くなる?どういう事?

企業によっては1株をいくつかに分ける株式分割という事を行います。

この株式分割を行ったからと言って、儲かる訳ではありません。

儲かる訳じゃないのになんでそんな事するの??

仕組みや、メリット・デメリットを解説するね!

株式分割を分かりやすく解説

株式分割とは株を分ける事です。

例えば1万円の株を2つに分けると1株の値段は5000円になります。

値段が半分になったから前よりも少ないお金で買えるようになったね✨

でも、もしこの株を持っていたら価値も半分になっちゃうの?

もし1株持っていたものが2分割されても、2株持つことになって保有額に変化はないんだよ💡

だから損も得もしてないんだね😊

株式分割のメリットは?

分割しても価値が変わらないけど、私たちにどんなメリットがあるのでしょうか?

売買しやすくなる

1株の値段が下がる事で少額で買えるようになり、買いやすくなります

例えば、ユニクロを運営するファーストリテーリングは1株が約4万円、ニトリは約2万円。

このように大企業だと1株が高額になりがちで手が出にくかったりするので、個人投資家にとって分割は嬉しい事ですよね。

また1株1万円だった場合には、5000円分だけ売ろう!と思ってもそれはできません。

しかし、10分割されて1株1000円になる事でより少額から売却できるようになります。

株主優待を安くもらえるかもしれない

株主優待を貰える条件に変更がなければ、凄くお得に優待を貰えるようになるかも知れません。

実際にあったのがNTTです。

以前は100株、44万円ないとdポイント1000円分を貰えませんでした。

しかし、25分割された今では約1.5万円で同じ優待を受けることができます

安くなる株リスト

2025年に株式分割を行う銘柄で注目している企業はコチラ。

銘柄名基準日分割比率
全国保証(7164)2025年3月31日1:2
KDDI(9433)2025年3月31日1:2
カンロ(2216)2025年6月30日1:3
住友林業(1911)2025年6月30日1:3
イオン(8267)2025年8月29日1:3
ツルハHD(3391)2025年8月29日1:5
9/19現在のデータ

この中から厳選4銘柄を紹介するね✨

全国保証(7164)

業種その他金融
分割後1株の価格3,286円(1:2)
配当利回り3.23%
株主優待100株を保有年数にお応じて変更
1年未満 3,000円相当のクオカード
1年以上 5,000円相当のクオカード
(2025年4月1日以降は200株以上の保有)
(2026年に優待廃止予定)
7/3現在のデータ

独立系の住宅ローン信用保証会社。


国内約730の銀行・信金・信組・農協・労金等と提携し、住宅ローン借手への連帯保証人請負業務サービスを提供。
保有契約件数80万件の国内トップ

住宅ローンなので、一度の契約で約35年間も契約をが取れる安定したビジネスモデルとなっている。

14期連続増配も魅力の1つ✨

引用:IRバンク


営業利益率は11年連続で70%を超え、この利益率は驚異的な数値です。

引用:IRバンク

金融業界の利益率は15~25%って言われてるから、その凄さがよく分かるよね🫣

カンロ(2216)

業種食料品
分割後1株の価格1,504円(1:3)
配当利回り2.06%
株主優待保有株数に応じて金額が変わる
(1)カンロバラエティセット
(2)ヒトツブカンロ満喫セット
(3)「国連WFP協会」への寄付

300株(以下から1つ)
(1)1,000円相当
(2)1,000円相当
(3)1,000円相当

1800株(以下から1つ)
(1)2,000円相当
(2)2,000円相当
(3)2,000円相当

3000株(以下から1つ)
(1)3,000円相当
(2)3,000円相当
(3)3,000円相当
7/3現在のデータ

ピュレグミや金のミルクなど、飴やグミを主力製品にするお菓子メーカー。

2月7日に発表した前期業績は、売上・利益供に過去最高益を記録。

業界のシェアは飴が19.4%で5年連続で1位。
グミは15.9%で2位となっている✨

売り上げが堅調だった理由は

  • 値上げの成功(増収額の約4分の1のインパクト)
  • 「ピュレグミ」「カンデミーナグミ」「金のミルクキャンディ」「健康のど飴」など各ブランドの好調

また、お菓子メーカーで断トツの株価上昇で3年間で6倍近く上がっているのにも注目。
株価上昇に伴い、1株買うための資金が増えたタイミングでの株価分割はありがたいとも言えるね!

配当金は5期連続増配を発表した拾

引用:ダイヤモンドオンライン

住友林業(1911)

業種建設業
分割後1株の価格1,512円(1:3)
配当利回り3.2%
株主優待なし
7/3現在のデータ

戸建て住宅だけでなくバイオマス燃料の販売など、事業の多角化で収益基盤を固めつつあります😊

海外進出にも積極的で利益の割合は10年前は2割だったのに対して、今は10割にも達しているのが特徴✨

国内での需要低迷を海外で補完してる形になり、海外進出が上手く機能した結果が出ています🌳

一方で株価が去年の9月をピークに大きく落ち込んでいます💦

これは海外比率が大きく占める反面、米国の住宅市況に大きく左右されるという負の側面が出たことによります😟

実は今、米国の中古住宅を売りたい人が多く、今後は新築住宅の需要が低下するのではないかという懸念が広がっているからと言われています😨

ただ、米国は先進国では珍しく移民によって人口が今後も伸びていくと考えられ、それに伴い継続した住宅需要が見込まれています🏠️

長期的に保有するのであれば今の値下がりはポジティブな材料かも知れません💡

イオン(8267)

業種小売業
分割後→1株の価格4,509円→1,503円(1:3)
配当利回り0.80%
株主優待100株保有
イオンオーナーズカード
2枚(株主本人カードと家族カードの各1枚)

キャッシュバック(年2回)
100株 3%のキャッシュバック
500株 4%のキャッシュバック
1,000株 5%のキャッシュバック
3,000株 7%のキャッシュバック
7/3現在のデータ

最近はどこに出かけてもイオンの看板を目にするくらい全国に展開しているイオングループ。

イオンの株は配当金が少ないが、実生活で使える優待券が人気✨

内容としてはオーナーズカードを使い事で買い物額の3%以上が現金としてキャッシュバックされます。
しかも、毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」の通常の5%割引も併用するとさらにお得に活用できます。

今は優待を受けるのに約45万円が必要であるが、分割により15万円ほどになるためハードルが大きく下がるのが魅力です。

イオン株を買う上で注意すべき点は「イオンが近くにあるか?」という事。
近くにあって日常的に使わないとせっかくの優待も効果が薄れてしまうので、今の生活に合っているかどうかをしっかり考えましょう💡

株を買う4ステップ

株を買うのはたった4ステップでできちゃいます!

まだNISA口座を持っていないなら、まずは口座の開設から✨

NISAについてまだ理解できていないならコチラの記事を見てね

楽天証券かSBI証券か迷っているなら2つを比較した記事を参考にしてね

まとめ

2025年に株式分割された・される銘柄から4つを紹介しました

優待狙いならイオンは注目したいね👍

高配当なら年利5~15%も狙えるクラウドファンディングも押さえておきたい✨
クラファンも株も活用して資産を増やしていこう💪

さらに、高配当株と言えば長期株式投資さんのオートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資も、実際の推し銘柄が紹介されていて参考になるよ

ぜひ読んでみてね~

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次