らくたまってどうなの?

「らくたま」っ不動産クラファンってどうなのかな?
どんな特徴があるのか知りたい!

本記事ではこのような悩みを解決します✨

らくたまは投資家ファーストで投資家保護や優待など様々なサービスを提供していることが特徴の2024年3月に開始した不動産クラファンです。

運用を終え、償還・配当を実施たのは17本で、遅延や元本割れは今のところありません💡(2025年10月現在)

らくたまは以下の特徴があります

  • 利回りの平均実績が高い
  • 約半数が想定を上回る利回り
  • 劣後出資率が約40%
  • 運営元は本業で利益をしっかり出している

大きな魅力は6.1%という想定を大きく上回る1642.5%という実績を出したことです💡

運営元の稼ぎがしっかりしてるから、潤沢な資金で投資家保護がとっても手厚いよ✨

ちなみに私はクラファンを2019年12月からやっていて、受け取った分配金は¥580,949になりました。
(2025年10月現在)

らくたま突撃インタビュー

「投資家プロテクトルール」誕生の舞台裏と今後の運営方針について聞いてみた🎤

  • 運用期間が短くリターンが早い
  • 劣後出資割合が高く損失が発生しにくい
  • ベネステ使い放題になる特典
  • 想定利回りが5~6%程度と比較的高利回り
  • 全期間配当保証で早期償還で実質利回りがさらに上がる

\無料で会員登録/

目次

らくたまとは?

まず、らくたまの概要です

運営会社株式会社フロンティアグループ
本社住所東京都千代田区外神田5-2-5 フロンティア外神田ビル
サービス開始月2024年3月
組成ファンド数24件
実績利回り105%(2025年8月現在の平均)
最低投資額1万円
手数料無料
募集形式抽選式
中途解約の可否不可

らくたまは東京に本社を置く株式会社フロンティアグループが運営している不動産クラウドファンディングです。

不動産クラウドファンディングとは、インターネットを経由して不特定多数の投資家から資金を調達します。

集まった資金で、不動産を購入・運用して得られた収益を投資家に分配する仕組みです。

不動産クラウドファンディングには以下の特徴があります💡

  • 少額から不動産に投資できる
  • 所有権を持たないので手間がない
  • 株のような値動きがない

出資したあとは、らくたまが運営や不動産の売却とかをやってくれるって事だね!

運営元の実績が凄い

らくたま自体はサービスを開始してまだ短いですが、運営元のフロンティアグループは不動産事業を行っていて創業18年目とノウハウが豊富なだけじゃなく

16期連続黒字と業績も好調です✨

フロンティアのここが凄い
  • 16年連続黒字
    クラファンは事業の一部に過ぎず、本業で安定した利益を出しているのが安心材料🛡
  • 高利益体質
    人数は17名(2024年1月時点)ながら、一人当たりの利益額は上場企業の22倍💪
  • 不動産の豊富なノウハウ
    創業から18年で培ったノウハウをクラファンでも活用
    累計7,000億円超のファンド組成実績
    1000件以上の物件を再生するリノベーションを実施

不動産業でしっかり利益を出すノウハウと実力があるから、クラファンでもそのノウハウを活かしてくれそうだね♪

らくたまの口コミ・評判は悪い?

ここではX(旧twitter)に載っていた口コミを紹介します。

良い口コミ

良い口コミをまとめると、このようになりました👇

良い口コミのまとめ
  • 利回りの上振れ確率が高い💰
  • ハッピーパスの優遇特典が豊富✨
  • 定期的にもらえるベネポの使い勝手が良い💡

らくたまには「らくたまハッピーパスポート」っていう優待があって、定期的にポイントがもらえたり、外食や旅行など、様々な割引や優待が受けられるんだよ💡

悪い口コミ

続いて悪い口コミです。

悪い口コミをまとめると、このようになりました👇

悪い口コミのまとめ
  • 人気過ぎて申し込めない

とにかく人気があるから、募集額以上に応募があると抽選になっちゃうんだね💦
案件の公開頻度が高いから、複数に応募すると良いね💡

デメリット4選

デメリットと注意点は4つあります💡

注意点もあるからしっかり見てね💦

デメリット1 投資は抽選式がほとんど

らくたまは基本的に抽選式です。

クチコミにもあるように人気があるため申し込んでも落選して計画的に投資できない事があります。

最近の募集では1000%に迫る案件もありました。

せっかく投資家登録しても、必ず投資できる訳ではない点に注意しましょう😟

デメリット2 実績が少ない

サービス開始が2024年3月とサービスを開始して期間が短く、償還実績が20件未満と他クラファンに比べて少ないです。

ただし、運営元の不動産実績は1000件以上もあって、ファンドの組成頻度と短期運用が基本だから実績はこれからドンドン増えていきそう👏

デメリット3 途中で売却や解約ができない

らくたまの案件は、一度運用が始まると途中で解約ができません。

もし運用中に不測の事態が起こって元本割れるする可能性が高くなったりしても、途中で返金申請できないため注意しましょう。

デメリット4 元本割れする可能性がある

らくたまでは多数の投資家保護の仕組みを取り入れていますが、元本保証では無いため損する可能性があります。

投資をする際には必ず余裕資金で行いましょう。

メリット6選

らくたまのメリットは6つあります💡

それぞれ解説するね!

メリット1 投資家保護がダントツ

不動産クラファンが少額から参加できる不動産投資という事で急速に拡大する中で、一部では

  • 事業者の破綻
  • 償還の遅延
  • 予期せぬファンドの延長

こういった事態が起きています💦

これに対してらくたまでは安心こそ最大のリターンとして投資家プロテクトルールを作っています。

不動産下落に備えた高い劣後出資

運用中にもし不動産価格が暴落したり、想定した価格で不動産が売れないと元本割れする可能性が非常に高くなります。

そこで、らくたまでは全ファンドに「劣後出資システム」を採用しています。

ここで注目すべき点は過去実績39%(2025年8月現在)と言う点です。

クラファンによっては劣後出資率が5%未満など、劣後出資を採用していても非常に低い事がありますが、らくたまでは全ファンドを通して非常に高い割合となっています💡

仮にリーマンショック級の不動産価格の下落があった際でも、20%以上の劣後出資であれば投資家は損しない可能性が高いと言えます。

この劣後出資の高さはかなり大きな安心ポイントだね💡

自社買戻しで延長ゼロ

最近クラファンで問題視されているのが償還が延長されてしまい配当も元金もなかなか戻ってこないケースです。

そこで、らくたまでは自社買戻し&延長ゼロ宣言をしています。

これには法的拘束力はありませんが次で紹介するようにこれを実現する強力な財務基盤がらくたまにはあります。

「遅延は発生させない」という宣言を明確にする姿勢からも投資家保護に力を入れていることは分かるよね👍🏻

ルールを実現する強力な財務基盤

いくら「自社で買い戻し」と宣言してもそれを実現する資金が無ければ絵に描いた餅に過ぎません。

らくたまでは運用中のファンドをいつでも買い戻せるように償還用リザーブ資金として用意しています。

また保有不動産も運用中ファンドの10倍以上の含み益など好調です。

運用中のファンドとは別に、別枠でしっかり確保してくれているんだね!

仮に不動産が売れなくても、自社で買い戻して投資家に資金と配当を出すんだよ💡

余裕資金での運用

フロンティアグループでは不動産再生、再生可能エネルギー、企業投資育成という3つのコア事業を通じて安定的な利益を確保し、その利益の一部、すなわち「余裕資金の範囲内」でファンドを運用する方針を採用しています。

ファンドで問題が起きても会社経営への影響は限定的だね☝🏻

メリット2 利回り1642%の実績

らくたまでは想定利回りを大幅に超える実績を多数出しており、組成ファンドの約半数で想定を超える配当を出しています。

  • 47%が早期償還
  • 実績利回り105%

この高利回りを可能にしているのがアップサイド配当という仕組みです。

一般的なクラファンでは、早期償還すると運用期間に応じて配当金も少なくなります。

しかし、らくたまでは運用期間が短くても全期間運用と同等の配当を実施するファンドが多数あります。
※全てのファンドではありません

これが起きると、先ほどのような1000%を超える配当利回りが出るんだね🙏🏻

ちなみにこのファドは運用期間9ヶ月の予定が、たった1日で償還しちゃったんだって!

メリット3 140万件の優待が使い放題

らくたまにはハッピーパスポートという優遇があり、これを使うと「外食・旅行・映画」をお得に利用できるなど以下のような特典を受けられます

  • スタバ利用で3%還元
  • 宿泊や遊園地の利用を割引価格で
  • TOHOシネマズ一般2000円→1500円
  • 年間で最大2万円相当のポイント付与など

らくたまでベネフィットステーションを採用した経緯には「会員の皆様の暮らしをもっと豊かに」という想いがあったそうです。

株主優待でこれほどの優待を受けようと思うと莫大な資金が必要だし、何よりも株価の変動も気にしないといけないからね💦

このハッピーパスポートは50万円以上投資すれば誰でも利用できて、さらに投資額に応じてベネポの付与率も引き上がります📈

メリット4 6か月前後の短期運用が中心

案件の運用期間は1ヶ月~12ヶ月となっています(2025年10月時点)

不動産クラファンは中途解約できないものが多く、運用期間中に急遽お金が必要になっても現金化することができません。

運用期間が長い案件の場合はこういった資金拘束リスクがありますが、運用期間が短い場合はこうったリスクを減らすことができます✨

反面、運用してもすぐに償還されるためデメリットもあります。

  • 2年など長期ほったらかしができない

初心者の間は短期案件でチャレンジしてみて、慣れてきたらバランスよく投資できると良いね👏

メリット5 3つのリスクを低減

らくたまファンドの特徴として第三者が介在していない点があります。

これによって以下の3つのリスクを無くすことが出来ます。

  • ファンドが成立しない
  • 売却できない
  • 延長するリスク

自社で全て完結することで投資方針から出口戦略までの不確実性を排除しているんだね💡

メリット6 翌日償還で利回りUP

投資家の資金が遊んでいる期間を可能な限り抑えて、利回りを上げる仕組みとして5日ルール翌日償還を行っています。

  • 5日ルール:入金期間や運用開始までの待機期間などを原則5営業日以内に短縮
  • 翌日償還:運用が終了した日の翌営業日には償還を実施

これにより、一般的な不動産クラファンで発生しがちな「投資していない期間」が大幅に短縮され、実質的な利回りのアップにつながります。

\気になったらまずは無料登録/
らくたまの公式サイトへ

らくたまを始める3ステップ

らくたまを始める方法を3ステップで紹介するね!

1. 会員仮登録

始めに下のボタンを押して公式サイトへアクセスして下さい。

\登録はたった10分/
らくたまの公式サイトへ

会員登録をタップします。

完了したらメールが届くから確認しよう📨

2. 会員登録

3. 本人確認

会員登録が終わるとそのまま本人確認へ進みます。

お疲れさまでした!これで完了です✨
入金は案件に申し込んで、抽選の当選後に入金案内がメールで届くよ♪

まとめ

今回紹介したらくたまの特徴は5つです。

  • 運用期間が短くリターンが早い
  • 劣後出資割合が高く損失が発生しにくい
  • ベネステ使い放題になる特典
  • 想定利回りが5~6%程度と比較的高利回り
  • 全期間配当保証で早期償還で実質利回りがさらに上がる

利回りが高く運用期間が短いため短期的にお金を増やすのにも向いている不動産クラファンのらくたま
😊

早期償還による実質利回りUPの件数が多いことでとても注目を集めています✨

ちなみにクラウドファンディングも、複数案件に申し込んだり、他社も活用するなどしっかりと分散することが重要🔥

まずは無料登録から

\無料登録はこちら/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次